夏の山って本当に気持ち良いですね〜!
(´∀`*)
青い空にモクモクっとした入道雲…
うぉおおお!
夏だぁあああああ!!
((((;゚Д゚)))))))
って感じがハンパないですwwww
今日は梅雨の合間の晴れってことで、実は乗鞍エコーラインへ行く準備をせっせとしておりました。
休日&晴れという条件って簡単そうでなかなか無いんですよねぇ〜…。
今回はその条件が揃っていたにもかかわらず、車の手配ミスで急遽出発することができなくなってしまったのです…
(´;ω;`)
乗鞍岳は岐阜側(乗鞍スカイライン)へは過去に2度自転車で登ってるんですけど、長野側(エコーライン)はまだ登ったことがないので結構楽しみにしてたんですけどね…
( ̄▽ ̄;)
じゃあどうするか…
せっかくの晴れ日ですし、今年も伊吹山登山に出掛けるか!www
(´∀`*)
って思ったんですが…
伊吹山…
天気は晴れなんですよ?
うん、間違いなく快晴です。
なのになぜか登山指数が最悪で…。
なんで快晴なのに危険なんだろうとあれこれ調べていると、どうやら強風が吹き荒れているようでした…。
自転車乗りって天気予報は入念にチェックしますけど風までチェックする人ってそんなにいないですよね?
( ̄▽ ̄;)
はてさて困りました…
一体何処へ走りに行けばいいのでしょう…
とりあえず山に行きたい!
山っ!
((((;゚Д゚)))))))
というわけで、こんな絶景が観られる山へ行ってきました!
(´∀`*)
この写真だけでどこの山だか分かったそこのアナタ!
エスパーですか?
((((;゚Д゚)))))))
ここはですね…、むか〜しむかしに一度シクロクロスで登ったことのある山なんですが、実はトレッキングにハマり出した時からずっと行きたかったところなんですよねw
行きたかったというよりも、ロードバイクで行ってみてどの程度体力が削られるか試してみたかったと言ったほうが正確でしょうか?
((((;゚Д゚)))))))
そう、ここは…
鈴鹿スカイラインですっ!
(´∀`*)
さて、今日のライドについて書く前にひとつ言いたいことがあります。
山梨県民シャトレーゼ好き過ぎやろ!
((((;゚Д゚)))))))
どどどどどうした急にっ?!
いやですね、先日の富士ヒル前日のことなんですが…
こないだ書いた記事で、僕は富士ヒル直前の2週間で4kg減量したって書いたわけなんですけどね、あれホントは5kg減量してたんですよ。
じゃあなんで4kgと書いたか、それは…
前日に1kgリバウンドしたからですっ!
((((;゚Д゚)))))))
山梨県まで運転するのって疲れるじゃないですか?
だからですね、途中のサービスエリアとかでメチャクチャ買い食いしまくりながらドライブしてたわけですよ!
摂取カロリーはそれまでの2週間の期間で比較するならおよそ1週間分をたった1日で摂取したってレベルです。
で、極めつけがこれです…
シャトレーゼでホールケーキを買ってきて丸ごと1個食べちゃいました!
((((;゚Д゚)))))))
レースに糖分は必須ですからしょうがない!
((((;゚Д゚)))))))
で、このケーキを買うことになった経緯なのですが…
そもそも山梨ってシャトレーゼの店舗がやたら多いのか富士ヒルの会場に着くまでに何店舗かあったんですよね。
で、そのどれもがなぜか大行列!
((((;゚Д゚)))))))
そりゃあ気になるじゃないですか!
で、並んでらっしゃったおばちゃんに何か特別なセールとかやってるのか尋ねてみると、土日のシャトレーゼなんて普段からこんなものと言うではありませんか!
んなわけあるかぁあああ!
((((;゚Д゚)))))))
と京都人の僕は盛大にツッコミを入れたいところでしたが、山梨ではわりと日常の光景らしいのです。
そんなに美味しいなら買ってみようと思って買っちゃったのが先程のホールケーキなのです。
( ̄▽ ̄;)
さて、何で急にシャトレーゼの話なんかしてしまったのかというと…
今日は今日でまた新たな事実が発覚したのです。
それは…
滋賀県民コメダ好き過ぎやろ!
((((;゚Д゚)))))))
前回の福知山ライドでハンガーノックを起こしてしまったので、今回は何か食べてから走ろうと決めていました。
と言いつつコレっていうお店がなくて結局何も食べないまま滋賀県入りしちゃったんですけどね…
( ̄▽ ̄;)
で!
琵琶湖を渡った辺りでコメダ珈琲を見つけたので、ここで食べようと立ち寄ってみたところ…
なんと店の外まで大行列!
((((;゚Д゚)))))))
コメダ珈琲なんて回転率の悪いお店でこんな状況じゃあ席に着けるまで何時間かかるかわかりません!
これは待ってられないと思ってすぐに出発したのですが…
一度コメダで朝食を摂ろうと思った以上もう口がコメダになってしまいました!
((((;゚Д゚)))))))
どうしてもコメダで食べたい!
Googleマップで大きくコースを逸れずに立ち寄れるコメダ珈琲の場所をピックアップし、ルート上に3店舗を確認。
時間的にも10時と朝食でも昼食でもない時間帯。
さすがに満席は無いだろうと1店舗目に到着してみると…
もはや駐車場空き待ちの車列が!
((((;゚Д゚)))))))
いや滋賀県民どんだけだよっ!
((((;゚Д゚)))))))
仕方なく次のお店に移動。
しかしやはり入口のドア付近に行列ができています。
だから滋賀県民どんだけだよっ!
((((;゚Д゚)))))))
次がルート上最後のコメダです。
時刻は10時半を過ぎています。
さすがにこんな時間に満席とかあり得ないから!
((((;゚Д゚)))))))
しかし到着してみると駐車場はほぼ満車です。
僕が駐輪していると車がたて続けに2台入ってきました。
施錠もそこそこに素早く入店すると直ぐに席に案内して貰えました。
(´∀`*)
やっと食べられるwww
しかし僕の直後に入ってきたお客さんは満席の案内を受けてらっしゃいました。
満席を知らされたお客さんは
まぁ日曜やししゃーないなwww
って笑ってらっしゃいますが…
いやだから滋賀県民どんだけコメダLOVEなんだよ!
((((;゚Д゚)))))))
僕があと10秒入店が遅ければ今日もハンガーノックになっていたかもしれませんwww
そして今日の朝食がこちらですwww
もはやカロリーの塊っ!
((((;゚Д゚)))))))
さらにこれっ!
コメダ名物、元祖ジェリコです!
(´∀`*)
コーヒーの中にコーヒーゼリーが混ぜてあってその上にたっぷりのホイップクリームwww
このジェリコ、一見デザートのようですが実はこれカテゴリーとしてはドリンクなのです。
そしてコメダではモーニングの時間帯(11時まで)にドリンクを注文すると自動でトーストや茹で卵などが付いてきます。
朝から(っていうかもはやお昼前ですが)カロリー摂り過ぎですwww
まぁその分十分走ってますからチャラなんですけどねw
(´∀`*)
しっかりカロリー摂取し元気百倍!www
脚が軽くなり移動のペースが上がります。
今回は鈴鹿スカイラインまで最短ルートをひいていたのですが、最短ルート=国道1号線ってことでそれはもう交通量がハンパないwww
ですが絶えず横を車が通り過ぎる為ドラフティング効果があるのか、全然頑張らなくても30km/hは軽く超えるくらいには速度が乗ります。
これは快適(?)www
鈴鹿スカイラインが近づいてくると1号線を離れます。
初めて使ったルートでしたが、これが本当に良い道でした。
(´∀`*)
本当に夏の山って良いですよね!
空の青と木々の緑のコントラストが最高です!
(´∀`*)
田舎の風景もホント好きっ!www
(´∀`*)
余生はこういうところで過ごしたいものです…
((((;゚Д゚)))))))
気づいた人がいるかもしれませんが、今回は珍しく輪行袋を持っていますw
これは、テンション余って万が一鈴鹿スカイラインを三重県側に降ってしまった場合、自走帰宅が怪しくなる為なのです。
( ̄▽ ̄;)
ま、まぁ頂上まで行ったら折り返すから大丈夫だしっ!(フラグ)
((((;゚Д゚)))))))
今回は特にタイム計測等をする気はないので、絶景ポイントを見つけたら立ち止まって写真を撮ったりしながらのんびりと登ります。
いやもう絶景ポイントが多過ぎて全然先に進めませんわこれ!
((((;゚Д゚)))))))
あ、そういえば今回鈴鹿スカイラインを登ってみてひとつ気づいたことがあるんです。
坂を速く登れるような脚力が得られれば、それはゆっくり登ってみたときに凄く楽に登れるんじゃないかって僕は以前からずっと言ってました。
でもですね…
鈴鹿スカイライン、キツい!
((((;゚Д゚)))))))
僕は今年も昨年も富士ヒルで90分台だったわけですが、これって実は富士ヒルのリザルトとしては一番のボリュームゾーンなわけです。
つまり平均!
((((;゚Д゚)))))))
ですが、このボリュームゾーンの方々って実際にはみんな僕より遥かに速いと思うわけです。
僕が90分台なのは富士ヒルを、正確には富士スバルラインというコースを知り尽くしているからってだけなんだと思うんですよ。
富士ヒル当日、周りがみんなゼーハーゼーハーしている場面でいつも僕だけがゼハゼハゼハゼハ!と限界ギリギリだったりしていました。
例えるならそう…
もってくれよオラの身体…!
界王拳20倍だああああ!!
うぉおおおお!!!
((((;゚Д゚)))))))
みたいな状態ですwww
( ̄▽ ̄;)
命削って登った結果なのです。
( ̄▽ ̄;)
そんな登り方、普段のライドでできるはずもなく…
今日もいろんなローディーに追い抜かれていきましたw
20倍界王拳を使えば別に全然ついていける速度なのでしょうが今日はそういうのが目的ではないのでやめておきますwww
鈴鹿スカイラインの頂上は三重県との県境になっています。
(´∀`*)
今回僕がこの場所へ来た目的がこちら!
実はこの場所、御在所岳への登山口になっているんですw
ですがここは駐車スペースも少なく、かといってバスで来ようとすれば京都からだとすっごく遠回りになるんですよね…。
で、ここまでロードバイクで来たとして、そのあと登山に耐え得るだけの体力が残るかどうか確認したかったのですw
(´∀`*)
今回みたいに国道1号線を使って最短ルートで来るのならまぁ大丈夫なんじゃないかと思いましたw
でも実際登山するとなればそれなりの道具を背負ってくる必要があるので、その状態でこの鈴鹿スカイラインを登るとなるとちょっとキツいかもしれませんが…
( ̄▽ ̄;)
まぁ目的は果たせたのであとは折り返して京都に帰るだけです!
帰るだけ…
のはずが…
気が着いたら菰野側へダウンヒルを開始していましたwwww
ちなみに菰野側は斜度が遥かにキツく、登り返すとなると骨が折れます。
ですが…
せっかく鈴鹿スカイラインに来たのならせめて、せめてこの景色だけは絶対に観ておきたいのです!
鈴鹿スカイラインを登りきった者だけに観ることが許される絶景です!
(´∀`*)
これを観なければここへ来た意味がないといっても過言ではありません!
まぁこの後地獄の登り返しが待っているのですが…
((((;゚Д゚)))))))
今回のライドデータです!
(´∀`*)
走行距離170km
獲得標高1486m
前回福知山までのロングライドを経験していたおかげで、今回は体力的にかなり余裕がありましたw
っていうか余裕ないと登山どころじゃないのですがwww
ブログをここに移設して一番の不満はスクショ画像がアップできないことなんですよねー。
これアップしようとするとそこまでに書いた記事が全部クラッシュします…
((((;゚Д゚)))))))
前回の記事も今回の記事もここまで書いてライドデータのスクショ貼ろうとして一度クラッシュさせてるんですよ…。
さすがに心が折れます…
((((;゚Д゚)))))))
ホントなんとかなりませんかねぇこのポンコツ仕様…
((((;゚Д゚)))))))
ロードバイクはじめました
自転車ではなくロードバイクを始めてみた
0コメント