先日発売のおりたたぶ4巻。
読み進めていくと…
4巻で完結しちゃいましたね…。
((((;゚Д゚)))))))
おりたたみ自転車にフォーカスした珍しい作品だったのに残念です…。
まぁでも?
この作品で語られるおりたたみ自転車の魅力って実はほぼ全部FRENZYにも当てはまるんですよね!
ってかなんならFRENZYのほうがアドバンテージあるんじゃない?!
((((;゚Д゚)))))))
ぶっちゃけめちゃめちゃ便利ですFRENZY!
一般的なキックボードと何が違うかっていうと、僕が使用しているモデルはエアータイヤなんです。
キックボードっていうとよく子どもが乗ってるガラガラとやたらうるさい走行音(荒い路面ではもはや爆音)のやつを想像するかと思いますが、あれはハードタイヤだからなんです。
FRENZYは自転車と同じエアータイヤなので乗り心地的にはママチャリみたいな感じになります!
(´∀`*)
自転車と違って長距離の走行には向いてませんが、おりたたみ自転車+輪行でポタリングってプランであれば、それ小さくて軽いFRENZYでやったほうがきっと楽ですよ!
ってなわけでわりと日常的にFRENZYを愛用しているわけですが…
エアータイヤの宿命からは逃れられず…
パンクしました!
((((;゚Д゚)))))))
これねぇ…
自転車と違ってパンク修理は極めて大変なんですよ…。
まず純正の保守パーツが国内で出回っていなくてですね、交換用チューブが手に入らないのです。
ですのでパンクしたらホイール一式全て交換(約4,000円)という金食い虫なのです!
((((;゚Д゚)))))))
とはいえ愛用していく上では仕方のない出費なのでパンクしたときの為にスペアタイヤをちゃんと用意はしていたのですが…
合わないっ!
((((;゚Д゚)))))))
よくみたら型番が違う!
((((;゚Д゚)))))))
発注書をみると…
僕の発注は間違っていません。
つまり業者さんの発送ミスです。
業者さんに商品が違っていた旨を写真付きでメールし、今回は仕方なくMTBでポタリングに出掛けることにしました。
最初はFRENZYで日用品の買い出しに行くつもりだったんですが、MTBならもうちょっと遠くまで行けるわけです。
しかしながら、もともと近場のホームセンターに行くだけのつもりで出てきたのでドリンクも持っていないしビンディングシューズでもありません。
さらに灼熱のこの京都においてドリンクボトルなしでは走れる範囲も限られます。
信号待ちで停車しているだけでも腕時計が太陽光に熱せられてメチャメチャ熱くなって不用意に触れると危険です。
((((;゚Д゚)))))))
この日は、っていうか普段はこのメタリックな腕時計を使ってるのでホントにもうバーニングなのです!
((((;゚Д゚)))))))
熱い熱い熱い…
熱い熱い熱い…
熱い熱い熱い…
遠出はできないけどすぐ帰るのは勿体ない…
そんなこんなで気がつくと…
こんなとこまで来てました!
((((;゚Д゚)))))))
花脊峠っていえば京都の自転車乗りで知らない人はいないってくらい有名な峠じゃないですか。
で、この芹生峠ってその花脊峠のすぐお隣さんなんですよね。
なのにこっちを登ろうとする人はほとんどいないのです。
それはなぜか…
頭のおかしい斜度だからですっ!
((((;゚Д゚)))))))
実は僕、今回初めて登ったんですがそんなこと知らなくてですね…
こんなもんこの灼熱の時期に水分もなく登る場所ちゃうでしかしっ!!!
((((;゚Д゚)))))))
帰りはコンビニで1リットルの雪印コーヒー牛乳を一気飲みしてやりましたよ…
((((;゚Д゚)))))))
そういえば帰路で偶然こんな場所を見つけました。
(´∀`*)
京都にもラウンドアバウトあったんですね!
(´∀`*)
あ、ラウンドアバウトっていうのは…
うん、説明書くより既存の解説ページでも読んでもらったほうが良いですねw
実は今回のこの記事もですね、一度書き終えた後にアプリのクラッシュで原稿が消えちゃいましてですね…
ホントはもっと10倍くらい書いてたんですけどもはや面倒くさいので適当に書き直してまして…
( ̄▽ ̄;)
今回書き直さずにお蔵入りとなったエピソードについては気が向いたらそのうち改めてちゃんと書く…かもしれません。
((((;゚Д゚)))))))
ロードバイクはじめました
自転車ではなくロードバイクを始めてみた
0コメント