自転車乗りの終着点

皆様お久しぶりでございます((((;゚Д゚)))))))

 

またまた前回の更新から1年近く開いてしまっておりますが…


年1ペースの更新ブログと思えば何も問題無いでしょうっ!!

((((;゚Д゚)))))))

((((;゚Д゚)))))))

((((;゚Д゚)))))))

 

 さて、前回の更新から今日に至るまでの間ですね…、一度たりともロードバイクに乗っていないわけですよ。

もうね、ロードバイクはお部屋の片隅で物干し竿としてその性能を発揮しておりますww

 

もちろん自転車に乗らなくなっただとか自転車が嫌いになっただとかではありません。自転車には通勤で毎日乗っていますし、普段の移動だって基本的には自転車です。 

 つまり、ロードバイク以外の自転車には日常的に乗り続けているわけです!

(*´▽`*)

 

なんていうかその、ロードバイクってハマり過ぎると方向性を見失う気がしませんか?

 

もっと速くなりたいっ!

もっと遠くまで走れるようになりたいっ!

もっと良い機材を導入したいっ!

 

もちろんひたすらライドを楽しみ続けられる人もいるとは思うんですけど、僕の場合は富士ヒル参加をきっかけに「楽しむ」ではなく「鍛える」に方向性が変わっていってしまいました。

 

せっかくEバイクを買ったというのに足腰強化を目的に電源OFFのままロングライドを決行するなんていう本末転倒なことも当たり前のようにやっていましたしね…

( ̄▽ ̄;)

 

自転車って本来はもっと楽しいものであるはずですが、ロードバイクに乗るとそれをついつい忘れてしまうわけです。

ですので僕は今ロードバイクは封印し、記録に残したいような特別なライドの時以外はSTRAVAに記録することもせず、速度や強度を意識しないようにサイコンすら装備せず日々走っているわけです。

(*´▽`*)

 

というわけで!

 

今回はロードバイクじゃない自転車の楽しみ方を紹介したいなと思い、クソ重い腰をあげてブログを書いてみようと思ったわけです。

 

え?

このブログのタイトルを思い出せって?

 

黙れ小僧っ!!

((((;゚Д゚)))))))

 




オートバイって始めた頃は凄く楽しくって、気がつけば大型バイクが気になってたり憧れたりしたものですが最終的にはどこかのタイミングでふと気づくんですよね…

 

もしかして125ccスクーターが最強なんじゃね???

((((;゚Д゚)))))))


って( ̄▽ ̄;)

 

バイク乗りの終着点って125ccスクーターだと思うんです!

 であれば、自転車の終着点はというと…

 

究極的にはママチャリだと思うんですよww

東京オリンピックのときにも海外勢が日本のママチャリをみて驚愕&感動してたってニュースもありましたねw

 

まぁでもそれは日常使いのツールとしての自転車なわけで、趣味としての終着点は恐らくこれだと思うのです。それは…

 

フォールディングバイク!

((((;゚Д゚)))))))

 

そう、折りたたみ自転車です!!

(*´▽`*)

 

ロードバイクのように走れるわけでもなく、メンテナンス性も低い折りたたみ自転車がなぜ終着点なのか、その理由を説明していきましょう!

 

【理由その1】トレーニング意識からの解放

冒頭でも触れましたが、ロードバイクって面倒なんですよ。ちゃんとした格好で乗らないといけないって思ったり、ある程度距離乗らないといけないって考えちゃったり、速く走らなきゃって意識に囚われちゃったり…。

折りたたみ自転車だとそもそもそんな走行性能はないわけです。あらゆるしがらみから解放されて自由に楽しむことができるのです!

 

【理由その2】距離からの解放

ロードバイクってちゃんと始めてみるとすっごく楽しいんですよね!

最初は20kmも走ればお尻が痛くて脚もキツくてヘロヘロになってたのに乗れば乗るほど走れる距離が目に見えて伸びていって、このまま乗り続けていけば一体どこまで走れるようになるんだろう?ってワクワクしたものです。

僕は自転車を始めた頃からブログを書いてきましたが、当時の記事を読むとホントに楽しんでたんだなぁっていうのが伝わってきます。

ですが…、人力の乗り物である以上やがて限界は来るんですよね。

さすがに1日400kmとか500kmとか走るのは無理で、僕の場合は往復200kmを超える距離はサイクリングの目的地として設定する気にはなれませんでした。

するとそのうち目的地がなくなっちゃうんですよ!

半径100km圏内だと数年間は楽しめますが、そのうち行きたい場所がなくなるのです。

もちろん輪行や車載で遠出することもありましたが、輪行は手軽とはいかず、車載の場合は基本的にスタート地点とゴール地点が同一(駐車場所)という制約がついてまわるのです。

 これが折りたたみ自転車だと状況が一変します!

すぐに折りたたむことができ尚且つ非常にコンパクトな為輪行が容易となることで、サイクリング先が自宅から半径100km圏内どころか日本中全てが候補地となるのです!

 

【理由その3】高コストからの解放

ロードバイクってお金がかかりますよね。そりゃあもう自転車やらない人が聞いたら失神してしまうくらいお金かけてますよね、自転車乗りの皆さんはww

一方折りたたみ自転車はというと…、一般的な視点でみると決して安くはないもののロードバイクに比べたら遥かに経済的です。しかしながら車種の選択肢は非常に多く、デザイン重視なのか、走行性能なのか軽さなのか。選択した車種によって用途が全然変わってくるっていう面白さがあり、自分が悩みに悩んだ上で選んだ自転車はロードバイク以上に愛着が湧くかも知れませんよ?

(*´▽`*)

 

というわけで今、フォールディングバイクが熱いっ!!

((((;゚Д゚)))))))

 

そんなフォールディングバイクの楽しみ方についていよいよご紹介していきましょう!!

(*´▽`*)

 



僕は昨年の秋頃からずーーーーっと尾道へ行ってみたいと思っていました。

行ったことがなかったかと言えば全然そんなことはなく、過去4回程しまなみ海道へサイクリングに行ったことがありますのでその度に尾道は通っています。

でもそれはあくまでしまなみ海道を走るのが目的であって、そのスタート地点もしくはゴール地点が尾道であっただけなのです。

 

今回はそうではなく、尾道観光そのものが目的なのです。

 

普通に考えたら京都から尾道なんて新幹線ですぐなのですが…


やはり自転車乗りとしてはせっかく尾道まで行くのにしまなみ海道を完全スルーするのは少し勿体無い気がします。しまなみ海道はそれほどに素晴らしいサイクリングロードなのです!

(*´▽`*)

 

そこで今回立てた計画はというと…

 

よし、しまなみ海道を通って尾道へ行こう!

(*´▽`*)


というものでした。

 

ですがここで大きな問題がひとつ立ちはだかったのです。

僕の仕事はなかなか連休が取得できません。反面単休であれば比較的自由に好きな日程で取得が可能です。

さて、しまなみ海道を通って尾道を目指すにはスタート地点が愛媛側である必要があります。

これが京都からだとなかなかハードルが高いのです。

早朝に愛媛入りする手段としては夜行バスくらいしかないのですが、バスには自転車を持ち込むことができません。それはたとえ折りたたみ自転車であってもです。

そのせいで昨年秋からずっとずっと実現できなかったのです、尾道旅行。

 

ところが今回、今まで考えもしなかった方法で愛媛入りすることが可能だと分かったので早速実行してきたのです!

 

その方法とは…

 

大阪南港〜愛媛東予港を結ぶフェリーです!

(*´▽`*)

 

オレンジフェリーというのが毎日定期運行されているのですが、これがまた凄いのです!

フェリーというと僕のイメージでは大部屋に大人数で雑魚寝して過ごすという感じでした。

ですがこのオレンジフェリーはというと…

なんと乗客には全て個室が当てがわれます!!

((((;゚Д゚)))))))

 

それにそれに、事前に申請さえしておけばなんと自転車を輪行袋に入れたりすることなくそのまま客室へ持ち込めるのです!

(*´▽`*)

 

何で今まで知らなかったんでしょう…。

といっても今回の僕の相棒は折りたたみ自転車なので直接持ち込みができることは特にメリットというわけではないのですが…。

 

一応ご紹介しておきましょう。

今回の僕の相棒はこの子です!!

 

RENAULT PLATINUM LIGHT6です!

(*´▽`*)


変速なしのシングルスピードですが超軽量で輪行主体の使い方ならピッタリです!

 

今回は平日仕事終わりに出発します。

フェリーの出港は22時ですが、20時から乗船可能とのこと。

当然京都から大阪南港までは輪行することになるのですが、ちょうど帰宅ラッシュの時間と重なる為、輪行は現実的ではありません。

 

というわけで!

今回初めて使っちゃいました、京阪電車のプレミアムカー!


通常運賃に500円追加することで乗車できるこのプレミアムカーですが、大型荷物を置けるラゲッジスペースがあり、さらには専用コンシェルジュさんまで乗車されております。

おまけに全席コンセント完備!!

 

これは素晴らしい!!

(*´▽`*)

  

プレミアムカー専用乗車口から乗り込むとすぐにコンシェルジュさんが

「お荷物お預かり致します」

とすぐに声をかけてくださり僕の自転車をラゲッジスペースへ運んで頂けました。

 

たったプラス500円だけでラグジュアリー過ぎでしょプレミアムカー!!

((((;゚Д゚)))))))

 



プレミアムカーで淀屋橋駅まで快適に移動し、その後は南港まで地下鉄やニュートラムを乗り継いで移動…、と考えていたのですが、なんだか自走でも充分間に合いそうでしたのですぐに自転車を取り出して跨ります。

南港までは約13km。

全然余裕だと思っていたのですが…

めちゃくちゃ大変でした!

((((;゚Д゚)))))))


時間的には余裕でした。

ですが…


大阪怖ぇぇぇぇぇぇぇええええええええ!!!!!

((((;゚Д゚)))))))

 

まずね、自転車歩行者の信号無視は当たり前。そして直進優先というルールが大阪にはないようでみんな自分最優先!

((((;゚Д゚)))))))

 

青信号で横断歩道を渡ろうとしてるのに右折車がクラクション鳴らしながら突進してくるから一瞬自分が信号見間違えたのかと疑ってしまいました。

さらには自転車が逆走してくることも当たり前でベルをチリンチリン鳴らしながらこちらにどけと迫ってくる始末…。

((((;゚Д゚)))))))

  

大阪の人たちって何であんなカオスな状況で事故を起こさないんでしょうかね…

( ̄▽ ̄;)

 



南港に到着すると巨大な船が停泊しているのが見えてテンションが上がります。

あんな巨大なものがどうして水の上に浮かぶんですかね(*´▽`*)

 

乗船時間になり乗り込むと、そこは船の中というよりむしろホテルでした。

((((;゚Д゚)))))))


全乗客が個室利用なのですが、窓側の部屋はシングルデラックスというグレードで、自転車を持ち込めるのもこのお部屋です。自転車乗りならシングルデラックス一択でしょう!

(*´▽`*)



窓の外を眺めているだけでも楽しくて、明日に備えて寝るべきなのにスマホのGPSをみては明石海峡大橋が見えてくる頃だー、とか、そろそろ四国が見えてくる頃だー、とかちょくちょく窓の外を眺めていたのであんまり寝られませんでした。

( ̄▽ ̄;)

 

そうそう、僕がこのオレンジフェリーに乗船するにあたって気になっていたことですが、きっと誰もが気になると思いますのでご説明致しましょう!

 

まずスマホの電波ですが、これはほぼずっと繋がります!

僕は部屋でずっとYouTube垂れ流していましたが途切れることはありませんでした。

 

次にアメニティですが、フェイスタオル1枚と歯ブラシ、歯磨き粉、浴衣のみ用意されています。

船内にはシャワー室や展望大浴場がありますが、利用する場合バスタオル等の用意が必要です。ちなみに船内でも販売されています。

 

そして食事!

船内にレストランがあり、これがもう普通に美味しいのです!

(*´▽`*)

 

ですが注意点があり、営業時間が22時30分までなのです。

出港時間が22時なので出向直前に乗り込んだ場合は急いでレストランへ向かう必要があります。

僕は20時に乗船したので時間には十分余裕がありました。

お酒を飲む方は、船内の自販機にアルコール類は置いてない為レストランで購入する必要があるのでご注意ください。

( ̄▽ ̄;)

 

最後に船内の揺れについてです。

僕は非常に乗り物酔いが激しいのですが、その僕が全然平気でした。

船体が大きいので普通に過ごしている分にはそこが船の上であることを忘れてしまうレベルです。ベッドに横になるとさすがに揺れを感じますが震度1〜2の地震程度の揺れです。

もちろん悪天候の日はもっと揺れそうですけどね…

( ̄▽ ̄;)



翌朝6時、定刻に愛媛県東予港に到着。

港からJRの最寄駅まで送迎バスが出ており、このバスに限り自転車の持ち込みも可能とのことなのですが…

バスの出発時間が7時。最寄駅までの距離は約4km。次の電車は6時33分発。

だったらもちろん自走します!

(*´▽`*)

 

これがロードバイクであるならばそもそも港から自走でしまなみ海道まで行くことも可能ですが、ここは折りたたみ自転車のメリットをフル活用です。

 


この日愛媛は12時頃から雨予報で空はどんよりとしています。

雨に降られる前に脱出せねばっ!!

((((;゚Д゚)))))))

 

そして田園風景の中を走ること十数分、最寄駅に到着してビックリ!

無人駅であることは予想していたのですがまさかの駅舎も改札もない!

((((;゚Д゚)))))))

 


信じられないだろ…?

これ…、駅なんだぜ?((((;゚Д゚)))))))



改札がないからてっきり運賃は路線バスのように車内で精算するものだと思ったのですが、どうやらそれはワンマン運転時のみのようで、今回は2両編成車両でちゃんと車掌さんが乗ってらっしゃいました。

普通車掌さんといえば最後尾に乗車されてるイメージですがこの車両はなんと1両目と2両目の連結部分に乗車されていました。謎…。

((((;゚Д゚)))))))

 

僕が降車するのは波止浜駅という無人駅なのですが、いよいよ運賃の支払い方法が分かりません。バスのような整理券も取ってないですし一体どうすれば…。

 

駅に到着すると車掌さんがホームに降り駅員へ変身されました!

そして僕をみて「560円ね」と。

どうやら僕の乗車駅を把握されているようです。

しかしここで問題が発生。

僕の前の乗客が1万円札で精算され、僕も1万円札と5千円札しか所持しておらずお釣りがない状況に…。

千円だったら別にお釣り無しでもいいかなぁと思えるのですがさすがに5千円となると…。

 

車掌さんだった駅員さんは運転手さんのほうへ走って行かれお釣りを用意してくださいましたが、恐らくこのやりとりのせいで電車に遅れが生じたことと思われます。

 

この電車を利用する場合は小銭の用意が必須です、覚えておきましょう!

((((;゚Д゚)))))))



波止浜駅からしまなみ海道入口までは10分程度です。

今回は平日なので他に自転車乗りは数える程しかいらっしゃいません。

ですので撮影スポットでも撮影し放題です!

(*´▽`*)

 

今回は雨雲に追われていますのであまりのんびりはしていられません。

といっても早朝だとグルメスポットや道の駅はまだどこも営業していませんので特に寄り道する場所もないのですが…

( ̄▽ ̄;)

 

この子のギア比だと平坦では15km/hくらいでギアが足りなくなってペダルが空回りする感じになるので、それ以上速く進もうとするとトンデモケイデンスで回すしかないのです。

もちろんそんなことをすると脚がもたないので雨雲に追われているとはいえのんびり走ります。

 

サイコンがないってホントに幸せ(*´▽`*)

 

出発してしばらくしてからふと思いました。

 

今回の旅はブログ書こう、と。

((((;゚Д゚)))))))

 

持参していたタブレットで走行ログを取り始めることにしました。

STRAVAの記録が海の上から始まってるのはこのせいです…

( ̄▽ ̄;)

 

曇っているとはいえそこは絶景のしまなみ海道ですからめちゃくちゃたくさん写真を撮りましたのでご紹介したいところなのですが、ブログの1記事あたりの容量制限があるので控えます…。

 

そうそう、このPLATINUM LIGHT6ですがネットを探せばレビュー記事やオーナーさんのブログなんかもある程度見つかると思います。そして面白いことに評価が二分しているのです。

それは登坂能力についてなのですが…

 ある人は

 

坂を登れるようには出来ていない

 

と評価していてもまた別の人は

 

グイグイ登る自転車

 

等と評価してらっしゃったりします。

 

果たしてどっちが正解なのか…。

 

それはあれです、まさに乗り手の脚力次第といったところです!

( ̄▽ ̄;)

 

前述した通りこの子は平坦で全然ギアが足りません。

といってもフロント47T、リア11Tです。普通の人が乗る分には決して軽すぎるギアではないでしょう。

つまり、このバイクに乗ってみて平坦でギアが足りないと感じる人なら登りでちょうどギアが噛み合ってグイグイ登れるように感じるわけです。

しまなみ海道の登坂はどこも斜度が大体3〜4%です。

自分で意識して登ってたわけではないですが、ログを見てみると16〜18km/hで登っていたようです。

ロードバイクで普段から坂を登ってる人にとっては大した速度じゃなくても、一般的にはこんなおもちゃみたいな自転車が坂道を18km/hで登ってきたら「ファッ!?」ってなるでしょうね。

( ̄▽ ̄;)

 

ロードバイクで鍛えられた登坂力はちゃんと役に立っているのですww

 

ちなみに今回の旅の話をダホンK3(折りたたみ自転車)に乗ってる自転車仲間に話したところ、ダホンでも行けるか?と尋ねられ、無理!と即答しました。

( ̄▽ ̄;)

 

ダホンK3がダメなんじゃなく、折りたたみ自転車って本来長距離を乗る為の自転車じゃないですからね。

最初から折りたたみ自転車のみに乗ってる方なら、折りたたみ自転車でしまなみ縦走する場合大三島辺りで1泊したほうが無難だと思います。

 

僕は折りたたみ自転車どころかキックボードでしまなみ縦走が出来たくらいなのでPLATINUM LIGHT6が長距離運用可能&登坂もOKなスペシャルバイクではないということは押えておいてください。

((((;゚Д゚)))))))

 

まぁこういうことからもロードバイク乗りだった人が折りたたみ自転車の世界に入ると運用方法の幅が広がり本当に自由な感じがしますので超オススメです!

(*´▽`*)



さて、雨に降られることなく尾道に辿り着くことができたので、ここからは本来の目的である尾道観光を始めます!

(*´▽`*)

 

ずっと走ってきたのでまずは腹ごしらえ。

尾道ラーメンをいただきます!

(*´▽`*)

 

よほど空腹だったのでしょう、写真を撮り忘れました…

((((;゚Д゚)))))))

 

お腹いっぱいになったところで尾道散策開始です!

(*´▽`*)

 

尾道はそれはもう坂だらけの町なんですが、この町、歩いてるだけで本当に楽しいんです!


こんな道、その先に何があるのか好奇心だけでどこまででも登って行けます!

(*´▽`*)

 

え?

階段とか相棒の自転車はどうするのかって?

 

ふっふっふ…

それはですねぇ…

 


折りたたみ自転車ならでは!

駅のコインロッカーに収納できちゃいます!

(*´▽`*)

 

これで徒歩での観光の機動力がグッと上がります!

 

今回特に歩いて見たかったのがココ!

猫の細道です!

 


ここには人に慣れた地域猫がたくさんいて、歩いてるだけで何の警戒心もなくグイグイ寄ってきてくれます。

撫でて撫でてー!

って感じで擦り寄ってくるのでもう可愛くて仕方ありませんwww

 

ここでちょっと仕事の電話がかかってきた為タブレットで資料を確認していると、気がつけば隣に…

なんか可愛いのがちょこんと座ってましたwww

 

このあと無茶苦茶撫で回した((((;゚Д゚)))))))

 


 

そしていよいよ今回の旅最終目的地、千光寺公園に到着です!

 

尾道といったらやっぱりこの景色でしょう!

(*´▽`*)

千光寺公園へはロープウェイで簡単に登れるのですが、せっかく尾道まで来たのであればぜひ歩いて登ることをオススメします!

(*´▽`*)

 

他にも紹介したい写真やエピソードは山盛りですが容量の関係上割愛します…

((((;゚Д゚)))))))

 

え?

グダグダと駄文が多すぎる???

 

黙れ小僧っ!!

((((;゚Д゚)))))))

 


下山すると、一度ぜひ食べて見たかった手作りアイスのお店に立ち寄ります。

前回しまなみサイクリングに来た時にも寄ろうとしたのですが時間が足りなくて…。

 

今回はちゃんと立ち寄ることができました!

(*´▽`*)

からさわの手作りアイスです!

(*´▽`*)

 

アイスといいつつソフトクリームのように柔らかく、今まで食べたことのない上品なお味でとても美味しかったです。

(*´▽`*)

 

実はこの日尾道も15時から雨という予報だったのですが、なんとか15時までに尾道駅へ帰って来られました。

 

あとはコインロッカーから相棒を回収して新幹線で帰るのみです!

本当に楽しい1日でした(*´▽`*)

 


 

今回のしまなみ縦走は平日だったせいか日本人よりも外国人のほうが多かったのです。

せっかく遠路遥々日本まで来てくださっているのにこのあいにくの空模様…。

すれ違う人すれ違う人みんな笑顔はなくめっちゃ真顔でペダルを回してらっしゃるのです。

 

最初こそスルーしていたのですが、せっかくなのでしまなみ縦走を良い思い出にしてもらおうと大きな声で「おはようございます!」って言ってみたところ…


OH!オハヨゴザイマスーーーー!

(*´▽`*)

 

ととびっきりの笑顔を向けてくださいまして…ww

 

それからというもの外国人の自転車とすれ違うたびに挨拶をするのが超楽しくなりましたww

みんな日本人じゃ絶対あり得ないくらいノリが良いんですよwww

 

母国に帰ったあと、誰か一人でも僕のことが記憶に残っててそれを誰かに伝えてくれたなら、こんなに嬉しいことはないですね!

(*´▽`*)

0コメント

  • 1000 / 1000

ロードバイクはじめました

自転車ではなくロードバイクを始めてみた